修学旅行もついに後半。
今日はそれぞれ分かれての行動班。
お寺や神社を参拝、天満宮ではやっぱり合格祈願。
お昼は思い思いの京都ご飯、
どんどんふくらむお土産かばん、
だんだん近づく集合時間。
最後はみんな揃ってホテルで晩餐。
三日目を迎えても大きな体調不良もなく、
長崎コース3日目
本日は、平和学習と自主研修の日です。午前中に浦上天主堂、平和公園、原爆資料館を訪れ、原爆が長崎と長崎のカトリック教会にもたらした被害について学びました。昼前からは班ごとに分かれ、長崎市内の自主研修を行いました。
医学博士であり随筆家でもあった永井隆博士が晩年を過ごした「如己堂」は、生徒たちはバスの車窓から見ただけですが、様々な博物館と資料館で、また、ツアーガイドの方からのお話を通して、永井博士のことを学ぶ機会が何度もありました。永井博士が白血病を患い、妻を原爆で亡くし、両親を失うことになる子どもたちの将来を心配しつつも、世界の平和を切望して執筆し続けたことを学びました。
平戸の自主研修と比べると、時間も行動範囲も3倍以上はあったため、生徒たちはより充実した時間を過ごすことができたようです。
明日、最終日はミサにあずかります。生徒が侍者、先唱、オルガン演奏、奉納、共同祈願を分担して、主体的に参加するミサになります。
沖縄コース3日目
自然観察コースと歴史文化コースに分かれて
<歴史文化コース>
最初に訪れた中城城跡では、
むら咲むらではシーサーやアクアドーム、
<自然観察コース>
自然観察コースは、午前中、