各教科の特徴

清泉には「副教科」という考え方はありません。
英語や数学のみならず、実技科目や芸術科目に至るまで、日々の学び一つひとつが未来を描くための重要なピースとなります。
清泉の恵まれた自然環境や設備が存分に活かされた授業を通じて、将来にわたり輝きつづける“自分”を形づくりましょう。

倫理科

やさしさだけではない、
生き抜くための強さを学びます

多くのキリスト教の学校では、「宗教」や「聖書」といった教科名をあてていますが、清泉では「宗教倫理」という教科名で授業を行っています。そこには、キリスト教だけではなく様々な思想・哲学・社会問題に触れることで生徒一人ひとりが視野を広げ、変化する社会の中で「どのように生きるか」を考える授業でありたいという想いが込められています。

「自分、他者、世界」をテーマに
グループワークを中心とした参加型授業

多様性に開かれた広い視野を持ち、自分の考えを他者へ伝える力を養うため、グループワークを多く取り入れています。また、様々な書籍や新聞、映画などのメディアを活用し、多角的な視点をもとに論理的に思考する力を伸ばします。生徒たちは分かち合いや議論を重ねる中で、自己を見つめ、次第に他者や世界へ関心を強めていきます。

テーマ・内容

中1:キリスト教を身近なものに

清泉生として基本的な価値観を身につけます。

中2:旧約聖書の世界に触れてみよう

聖書の物語にあるメッセージから人とのつながりを見つめます。

中3:新約聖書から世界を見よう

イエスの教えを通して「自分」「他者」「世界」を考えます。

高1:様々な宗教や思想を学ぶ

多様な価値観に触れ、「多文化共生」について考えます。

高2:近代日本・西洋思想を学ぶ

多近代思想を学び、「現代社会」について考えます。

高3:現代社会の課題を考える

「世界」の課題に対し、自分たちに何ができるかを考えます。

中学生の間は、清泉生としての基本的な態度として、祈る姿勢と他者への思いやりが自然に身につくように指導するとともに、他者から大切に育まれてきた自分のいのちの価値を知り、自己を正当に評価する自尊感情・自己肯定感を高めるように、聖書に基づいた真の愛を伝えていきます。高校では、キリスト教だけではなく諸宗教や思想史を学びながら、さまざまな価値観に触れていきます。また、知識や根拠、客観性をもって自己の考えをまとめ、他者にわかるように表現していく力を養います。

シラバス

中1・中2・中3

  • 清泉の建学の精神
  • 創立者ラファエラ・マリアの生涯
  • キリスト教入門
    • 祈り
    • 聖書
    • キリストにならう生き方
  • 世界と私たち
  • マナー、コミュニケーション
  • 自己探求

高1・高2

  • 諸思想
  • 諸宗教

高3

  • 平和学
  • 環境問題
  • 生命倫理
  • 死生学
  • ジェンダー論
  • 福祉
  • 多文化共生

使用教材

中学生

  • 聖書(新共同訳)[日本聖書協会]
  • 絵本ラファエラ[ラファの会]
  • 山我 哲雄『岩波ジュニア新書キリスト教入門』[岩波書店]

高校生

  • 詳述倫理[実教出版]
  • 山我 哲雄『岩波ジュニア新書キリスト教入門』[岩波書店]

外国語科

英語を通して視野を広げ、
コミュニケーションのチャンネルを増やします

英語の授業は毎時間が小さな「異文化体験」です。
教科書や副教材で基本的な力をつけながら、学んだ英語を実際に使う機会を大切にしています。
また、英語の歌や動画を視聴するなどの、視聴覚教材を活用した活動を積極的に取り入れ、五感を使って英語を学べるようにしています。なお、高2の選択授業ではスペイン語を履修することができます。

習熟度に合わせたクラス編成で
きめ細やかな授業を展開

中1・2のSE/AE/AREは年度途中でクラスは変わりませんが、中3以上では、High Advancedクラス(以下、HA)を除き学期ごとに成績に基づいてクラスを再編成しています。HAでは、週の半分の授業をネイティブスピーカーの教員が担当し、日本人教員が担当する授業も原則オールイングリッシュで進めます。
10代向けの英語小説を読み、エッセイライティング、スピーチ、ディベートなどを行うことで、英語の技能をハイレベルな環境でさらに伸ばすことができます。他のクラスでも、習熟度に合わせて適切な負荷を与えて能力を伸ばします。

中1 中2
SE SE
AE AE
ARE ARE
中3 高1
Standard Basic
Standard
Advanced Advanced
High Advanced High Advanced
高2 高3
Standard Standard
Advanced Advanced
  • 2科目中1科目で設置
  • SE(Standard English class)……標準クラス
  • AE(Advanced English class)……入学時に英検3級を取得済みの生徒対象クラス
  • ARE(Advanced Returnees' English class)……グローバル入試・帰国生試験B方式で合格した生徒対象のクラス

テーマ・内容

デジタル教科書・電子黒板を活用した授業

全学年でデジタル教科書を活用した授業を行い、映像や音声の再生による、より深い理解に繋げています。

「生きた」教材

英語話者が日常的に楽しんだり利用したりする洋楽、新聞、動画などを積極的に授業に取り入れています。

English Day / English Camp

English Dayは中1・2全員が参加する授業で、代表者がスピーチなどを発表し、共有します。English Campは、長期休暇中のネイティブスピーカー教員による活動型英語集中授業です。

オンライン英会話

主に中3〜高2を対象に、月に1回程度実施しています。生徒一人ひとりが英語話者と一対一で25分間会話を続けます。

学習アプリ

多読やライティングのAI添削など、教員が課題配信をして進捗状況を確認したり、生徒が自分のペースで好きなように進めたりすることのできる学習アプリを利用しています。

シラバス

中1

  • 平叙文、疑問文、否定文、命令文
  • 代名詞
  • 名詞(単数形、複数形)
  • 動詞(be動詞、一般動詞)
  • 助動詞(can)
  • 疑問詞
  • 前置詞
  • 接続詞
  • 過去形、現在進行形、過去進行形
  • 動名詞
  • 不定詞(名詞的・形容詞的用法)

中2

  • 過去形、過去進行形
  • 未来表現
  • 現在完了形、現在完了進行形
  • 不定詞(副詞的用法)
  • 原形不定詞
  • 助動詞
  • There is/are の構文
  • 接続詞
  • 比較表現
  • 受動態
  • 五文型
  • 関係代名詞(主格)

中3

  • 関係代名詞(目的格)
  • 分詞
  • 間接疑問文
  • 疑問詞+不定詞
  • 仮定法過去
  • 感嘆文
  • オンライン英会話

高1

  • 不定詞 動名詞 分詞
  • 関係詞 接続詞 助動詞
  • 仮定法 否定 態
  • 比較 完了形
  • 名詞 冠詞 代名詞 形容詞 副詞
  • 疑問詞と疑問文など一通りの高校英文法
  • オンライン英会話

高2・高3

  • 既習の文法事項を活用した4技能の応用
  • プレゼンテーション
  • リサーチ
  • ディスカッション/ディベート
  • 教科横断型学習
  • 選択スペイン語
  • オンライン英会話(高2)

使用教材

中学生

  • Here We Go ! 1,2,3[光村図書]
  • Oxford Reading Treeシリーズ[OUP]
  • Word Tree 1700英単語・熟語[文英堂]
  • Heartening English Communication I[桐原書店]
  • Macmillan English 3 Language Book[Macmillan Education]
  • Impact Issues 1[Pearson]
  • Basic Vocabulary in Use[Cambridge]
  • Vocabulary in Use Intermediate[Cambridge]
  • Vision Quest English Logic and Expression Ⅰ Standard[啓林館]

高校生

  • Heartening English Communication I・II・III[桐原書店]
  • Vision Quest English Logic and Expression I Standard[啓林館]
  • Vision Quest English Logic and Expression II Ace[啓林館]
  • CROWN Logic and Expression III[三省堂]
  • Next Stage英文法・語法[桐原書店]
  • スクランブル英文法・語法[旺文社]
  • システム英単語[駿台文庫]

国語科

文学作品や評論を読み解く力から、
現代社会そのものを読み解く
国語力へ

国語科は現代文、古典、表現の3分野で構成されています。
現代文では読解を通して深い理解ができる力を、古典では中学の早い段階から文法を学習し、基礎力を養います。表現は、意見表明や資料分析など、昨今必要とされる新しい国語力を学ぶ時間です。
3分野が独立しているわけではなく、一つの大きな国語力を養うことにつながっています。

テーマ・内容

多様な創作活動 ~俳句・短歌・小説~

文芸作品の創作を通じて、「枠組みにとらわれない自由な発想=クリエイティブシンキング」を養います。また様々な文芸コンクールに参加し、例年多くの作品が入賞しています。

ロジカルシンキング×クリティカルシンキング

国語の授業を通して、情報や分析結果をもとに検証し結論を導き出す「ロジカルシンキング(論理的思考)」と「クリティカルシンキング(批判的思考)」を磨くことを目指しています。

きめ細やかな「古典教育」

公立学校では高校から履修する古典文法を本校では中1から学びます。また、らせん型カリキュラムによりつまずきやすいポイントを何度も確認しながら定着を図ります。

シラバス

中1

  • 口語文法基礎 語句調べ
  • 古典文法入門
  • 小説・説明文精読
  • 百人一首
  • 書写
  • 国語表現入門

中2

  • 口語文法応用語句調べ
  • 古典文法基礎
  • 随筆・評論精読
  • 小説精読
  • 聞き書き
  • 短歌の創作
  • 書写
  • 国語表現応用

中3

  • 論理的文章の読解
  • 慣用句・四字熟語
  • 漢文句法入門
  • 古典文法応用
  • 俳句の創作
  • 書写

高1

  • 論理的思考力の養成
  • 現代用語・評論用語の習得
  • 古典文法完成
  • 漢文句法応用
  • 小説の創作

高2・高3

  • 現代文
    • 最先端評論の読解
    • 近代以降の文学作品の読解
    • 文学とその時代背景の把握
  • 古典
    • 古典文学読解
    • 漢文読解
    • 古典芸能への理解
  • 小論文(文系・理系)
  • 入試過去問演習

使用教材

中学生

  • 伝え合う言葉 中学国語123[教育出版]
  • 解析古典文法[桐原書店]
  • みるみる覚える古文単語300[いいずな書店]
  • TOP2500[いいずな書店]

高校生

  • 現代の国語[筑摩書房]
  • 読解を深める現代文単語 評論、小説[桐原書店]
  • 言語文化[数研出版]
  • 論理国語[筑摩書房]
  • 文学国語[明治書院]
  • 古典探究 古文編[桐原書店]
  • 古典探究 漢文編[三省堂]
  • みるみる覚える古文単語300[いいずな書店]
  • TOP2500[いいずな書店]

数学科

「正確に処理する力・捉える力」を培い、「課題を解決する力・未来を設計する力」を育てます

数学の学びを通して培われる「諦めずに最後までやり遂げる力」「課題を解決する力」「論理的に考える力」が、自ら道を切り拓き未来を設計する力となり、将来の主体的な生き方につながっていくことを目指しています。
数学の土台である正確な計算力と関数や図形の基礎的な知識をつけるため、こまめに計算・確認テストを実施しています。

テーマ・内容

「カルクロ」(中学)

中学では、本校独自に編集した計算問題集「カルクロ」(スペイン語で“計算”)を使用し、数学の基礎となる計算力を養っています

Challenge Top level Mathematics(CTM)

SP(算数一教科)入試合格者および数学の成績優秀者を対象とする特別講座です。学年を超えた内容の先取りや難問演習、数学探究などに取り組みます。

「数学特別講義」(高3)

数学特別講義I・II・IIIでは、生徒それぞれの希望する進路に合わせた大学入試数学のための対策演習を行い、難関大学の合格を目指します。

シラバス

中1

  • 中1分野
    • 正の数と負の数
    • 文字と式
    • 1次方程式
    • 不等式
    • 比例と反比例
    • 平面図形
    • 空間図形
    • データの活用
  • 中2分野
    • 式の計算
    • 連立方程式
    • 図形の性質と合同
    • データの活用

中2

  • 中2分野
    • 1次関数
    • 三角形と四角形
    • 確率
  • 中3分野
    • 式の計算
    • 平方根
    • 2次方程式
    • 関数y=ax2
    • 相似
    • 標本調査

中3

  • 中3分野
    • 三平方の定理
  • 数学Ⅰ分野
    • 数と式
    • 集合と命題
    • 2次関数
  • 数学A分野
    • 図形の性質

高1

  • 数学I分野
    • 図形と計量
    • データの分析
  • 数学II分野
    • 式と証明
    • 複素数と方程式
    • 三角関数
  • 数学A分野
    • 場合の数と確率
    • 数学と人間の活動

高2

  • 数学II分野
    • 図形と方程式
    • 指数関数と対数関数
    • 微分法と積分法
  • 数学III分野(理系選択者のみ)
    • 関数
    • 極限
  • 数学B分野
    • 数列
    • 統計的な推測
  • 数学C分野
    • 平面上のベクトル
    • 空間のベクトル
  • 数学基礎講義(文系)

高3

  • 数学III分野
    • 極限
    • 微分法
    • 微分法の応用
    • 積分法
    • 積分法の応用
  • 数学C分野
    • 複素数平面
    • 式と曲線
  • 数学特別講義I(文系・理系)
  • 数学特別講義II(文系・理系)
  • 数学特別講義III(理系)

使用教材

使用教材はすべて数研出版

中学生

  • これからの数学1・2・3
  • STEP演習 完成ノート1・2・3

高校生

  • 数学I・A・II・B・III・C
  • 4STEP数学I・A・II・B・III・C

社会科

情報を正しく分析し、
世界に視野を広げ、
社会に貢献できる人を目指します

6年間を通して、フィールドワークによって「本物に触れる」、様々な資料を活用して「正確に情報を読み取り考える」、ICT機器を活用して「発信する」機会を多く設けています。
基礎知識の徹底に加え、社会で起きていることへの正しい知識と教養を持ち、グローバル社会で関わる様々な人のアイデンティティを尊重できる人物になることを目指しています。

テーマ・内容

世界遺産探究

中1では、年間を通して世界遺産学習に取り組みます。それぞれの世界遺産と関わる環境問題や人権問題、都市開発問題などを探究し、課題解決に向けた実例や方法を探します。

世界史9コマ劇場

中2から高校の内容である世界史を学びます。夏休みには、興味のある偉人の生涯や実績を9コマで表現する課題に取り組み、普段の授業とは違った切り口で歴史の奥深さに触れます。

株式学習ゲーム

金融教育の一環として「株式学習ゲーム」を導入し、実在する会社の株式売買をシミュレーションすることで、経済がどのように動いていくのかを学びます。

シラバス

中1

  • 地理
    • 世界地理
    • 日本地理
    • 世界遺産に関連する学習

中2

  • 歴史
    • 日本史
    • 世界史

中3

  • 公民
    • 現代史
    • 公民分野
      • 民主政治のしくみ
      • 経済のしくみ
      • 国際社会のしくみと課題

高1

  • 歴史総合
  • 地理総合

高2

  • 公共
  • 世界史探究
  • 日本史探究
  • 地理探究

高3

  • 政治経済
  • 世界史研究
  • 日本史研究
  • 地理研究

使用教材

中学生

  • 中学生の地理[帝国書院]
  • 中学歴史 日本と世界[山川出版社]
  • 新しい社会公民[東京書籍]
  • 中学校社会科地図[帝国書院]
  • 世界遺産100[世界遺産アカデミー]
  • 明解世界史図説エスカリエ[山川出版社]
  • つながる歴史[浜島書店]
  • 最新図説 現社[浜島書店]

高校生

  • 地理総合[二宮書店]
  • 地理探究[二宮書店]
  • 新詳高等地図[帝国書院]
  • 明解歴史総合[帝国書院]
  • 詳説世界史探究[山川出版社]
  • 詳説日本史探究[山川出版社]
  • 新公共[第一学習社]
  • 歴史総合図説シンフォニア[帝国書院]
  • 新政治・経済[清水書院]
  • 新編地理資料[とうほう]
  • 最新世界史図説タペストリー[帝国書院]
  • 新詳日本史[浜島書店]
  • 詳録新日本史史料集成[第一学習社]
  • 最新公共資料集[第一学習社]

理科

本物を見ることで
科学的に探究する力を養い、
「自然」と「命」を尊重する心を
育てます

清泉では、本物を見たり触れたりして確かめながら学ぶことを大切にし、実験や観察を多く取り入れた理科の授業を展開しています。また、フィールドワークや実践的な実験・観察レポートの作成を通して、科学的な探究の方法を学びます。中学生のうちから高校の内容も加えながら学習することで、物事の本質を科学的な視点でとらえる力を養います。

テーマ・内容

理系進路選択支援プログラム

国立研究開発法人が主催し、神奈川工科大学が実施する特別プログラムに参画しています。中1から大学教授による専門的な実験講座を受講し、理工系の進路の選択肢を広げます。

環境配慮を意識した化学の実験

多くの試薬を必要としないマイクロスケール実験を取り入れ、SDGsに向き合う態度を学びます。また、少人数で実験を行えるため、一人ひとりが化学変化を間近で感じることができます

英語で実験レポートのポスター作成

化学基礎では、実験の中からテーマを1つ選び、全員が英語でポスターを作成します。教科横断的な課題を通して、文系・理系問わず化学の基本的な内容を英語で理解・表現することを目指しています。

シラバス

中1

  • 身近な物理現象
  • 身の回りの物質
  • いろいろな生物とその共通点
  • 生物の体のつくりと働き
  • 大地の成り立ちと変化
  • 野外学習(校内)

中2

  • 電流とその利用
  • 化学変化と原子・分子
  • 火山と地震
  • 気象とその変化
  • 地球と宇宙
  • 野外学習(箱根)

中3

  • 運動とエネルギー
  • 化学変化とイオン
  • 科学技術と人間
  • 生物の連続性
  • 自然と人間
  • 野外学習(三浦半島)
  • 生物と遺伝子(生物基礎)

高1

  • 物理基礎
    • 物体の運動とエネルギー
    • さまざまな物理現象とエネルギーの利用
  • 化学基礎
    • 化学と人間の生活
    • 物質の構成/物質の変化
  • 生物基礎
    • 生物の体内環境の維持
    • 生物の多様性と生態系
  • 野外活動(真鶴・箱根)

高2

  • 理系
    • 化学
    • 物理/生物(選択)
  • 文系
    • 化学/生物(選択可)

高3

  • 物理特別講義(理系)
  • 物理研究(理系)
  • 化学特別講義(理系・文系)
  • 生物特別講義(理系・文系)

使用教材

中学生

  • 新編新しい科学[東京書籍]
  • 物理基礎[数研出版]
  • 生物基礎[啓林館]
  • 理科資料[とうほう]
  • 最新図説生物[第一学習社]
  • 新中学問題集[教育開発出版]

高校生

  • 高等学校物理[第一学習社]
  • 化学基礎[数研出版]
  • 化学[数研出版]
  • 生物基礎[啓林館]
  • 生物[啓林館]
  • センサー物理基礎+物理[啓林館]
  • セミナー化学基礎+化学[第一学習社]
  • セミナー生物基礎+生物[第一学習社]
  • 物理重要問題集 物理基礎+物理[数研出版]
  • 化学総合資料[実教出版]

情報科

情報のあふれる現代社会において、
情報を正しく理解し活用する力を身につけます

自ら課題を見つけ、解決に向けて情報と情報技術を適切かつ効果的に活用するための知識と技能を身につけます。
同時に、自分の考えや思いを上手に伝達するためのリテラシーやコミュニケーション能力を養います。
また、プログラミング実習やデータ活用実習を通して理論の理解を深めながら創造力を育成し、デジタル機材を使用した問題解決力を伸ばします。

シラバス

中1

  • <ICT特別講座>
    • 情報モラル
    • 端末操作技術入門
    • スライド基礎
    • プログラミング

中2

  • <ICT特別講座>
    • 情報モラル
    • 表計算基礎
    • プログラミング

中3

(情報分野は技術・家庭科で実施)

高1

  • 情報社会の問題解決
  • コミュニケーションと情報デザイン
  • コンピュータとプログラミング
  • 情報通信ネットワークとデータの活用

高3

  • 共通テスト対策問題演習(希望者)

音楽科

音の世界を楽しむ
クリエイティブな時間を過ごします

何よりも、音楽を楽しめるように導きます。同時に「良い音色」を意識しながら、的確な音楽表現のために基礎訓練を行い、質の高い音楽を目指していきます。
中1では「ハレルヤコーラス」(英語)、中2・3では『三つの聖歌』「信仰」「希望」「愛」に取り組みます。
器楽では、箏や三味線など和楽器を一人ひとり実際に触れ演奏する授業もあります。

シラバス

中1

  • 校歌
  • 聖歌
  • 歌唱
  • 器楽
  • 楽典
  • 楽曲鑑賞
  • 合唱祭課題曲・自由曲
  • ハレルヤコーラス

中2

  • 歌唱
  • 器楽
  • 楽典
  • 楽曲鑑賞
  • 合唱祭課題曲・自由曲
  • ハレルヤコーラス
  • ロッシーニ「信仰」「希望」「愛」

中3

  • 歌唱
  • 器楽
  • 楽典
  • 楽曲鑑賞
  • 合唱祭課題曲・自由曲
  • ロッシーニ「信仰」「希望」「愛」

高1

  • グループ演奏
  • 発声訓練・歌唱
  • 楽典
  • 楽曲鑑賞
  • 創作

高2

音楽大学などを志望する生徒に向けたプログラム

  • 楽典
  • コールユーブンゲン
  • 音楽史
  • 聴音
  • 講堂での試演会

高3

音楽大学などを志望する生徒に向けたプログラム

  • 楽典
  • 和声
  • 新曲視唱・ソルフェージュ
  • 聴音
  • 講堂での試演会

美術科

美術文化を楽しみ、創作する喜びと
自己を表現する力を育てます

中1・2では、絵画・彫刻・デザイン等の基本的な表現力を培います。中3では内容・材料などすべてオリジナルの絵本を作り、高1では美術史の学習、模写、透視図法の学びから平面構成を制作します。高2・3では芸大や美大を目指す生徒に向け、デッサンを中心に受験に対応する力や、将来の創作活動につながる姿勢を育んでいます。

シラバス

中1

  • 鉛筆デッサン
  • 粘土による彫刻
  • マークのデザイン
  • 木彫
  • 鑑賞

中2

  • 自画像
  • うちわのデザイン
  • ポスターのデザイン
  • 粘土による彫刻
  • 鑑賞

中3

  • 工芸制作(木工など)
  • 想像画
  • 創作絵本
  • 鑑賞

高1

  • 平面構成
  • 模写
  • 立体制作(紙による)
  • 自画像
  • 鑑賞

高2

芸術・美術大学などを志望する生徒に向けたプログラム

  • 鉛筆デッサン(石膏像、静物、構成・想定など)
  • 色面構成
  • 頭像彫刻
  • 版画(コラグラフ)
  • 日本画制作
  • パッケージデザイン
  • 鑑賞

高3

芸術・美術大学などを志望する生徒に向けたプログラム

  • 鉛筆デッサン(石膏像、静物、構成・想定など)
  • 立体構成
  • 受験科別課題
  • 鑑賞

保健体育科

健康の増進、生涯を通じて
運動に親しむ力を育てます

中1・2では体つくり運動、陸上競技、体操、球技、ダンス、武道と幅広い種目で基本技能を学びます。中3からはゲームを楽しめるよう生徒自ら練習計画を立て、技術のレベルアップを図ります。
また、Chromebookを積極的に使用することで、客観的にパフォーマンスを見て改善することを促します。
保健の授業では心身に科学的にアプローチし、生涯健康の知識を学びます。

シラバス

中1

  • 調和のとれた生活
  • 心身の発達と心の健康
  • 体つくり
  • 器械体操
  • バスケットボール
  • バレーボール
  • ダンス
  • 武道(空手)
  • 陸上競技
  • 運動やスポーツの多様性

中2

  • 生活習慣の健康への影響
  • けがの防止と応急手当
  • 陸上競技
  • ダンス
  • 体つくり
  • サッカー
  • 武道(空手)
  • バスケットボール
  • バレーボール
  • 器械体操
  • 運動やスポーツの効果

中3

  • 感染症予防と健康を守る社会の取り組み
  • 環境の健康への影響
  • 器械体操
  • バスケットボール
  • バレーボール
  • 陸上競技
  • ダンス
  • 体つくり
  • サッカー
  • 器械体操
  • 文化としてのスポーツ

高1

  • 現代社会の健康
  • 安全な社会生活
  • バスケットボール
  • バレーボール
  • テニス(バドミントン)
  • 陸上競技
  • 体つくり
  • スポーツの発祥と発展

高2

  • 生涯を通じる健康
  • 健康を支える環境づくり
  • バスケットボール
  • バレーボール
  • バドミントン(テニス・卓球)
  • 陸上競技
  • 創作ダンス
  • 体つくり
  • サッカー
  • 運動・スポーツの学び方

高3

  • 選択体育
    • バスケットボール
    • バレーボール
    • バドミントン(卓球)
    • テニス
    • サッカー
    • ダンス
  • 豊かなスポーツライフの設計

技術・家庭科

自ら創造し、生きる力を育てます

家庭・経済や消費生活・高齢化・衣食住・環境問題など多くの視点から学び、将来、生活の主体者となったときの生活の仕方を考え、実践することを目指しています。
家庭分野では調理実習や着付け、技術分野では木材加工、エネルギー変換、生物育成に関することなど、実際に経験しながら学ぶことで理解を深めていきます。

シラバス

中1

  • 家庭と家族
  • 消費生活と環境
  • 情報の技術
  • 材料の加工
  • 食生活

中2

  • 住生活
  • 衣生活
  • 乳幼児の生活

中3

  • エネルギー変換
  • 生物育成
  • 情報の技術

高2

  • 人の一生と家族
  • 食生活
  • 衣生活
  • 消費生活
  • 住生活
  • ホームプロジェクト