清泉の中高6年一貫教育

6年間の学習の流れ
1st Step 前期(中1・中2)
基礎学力の育成
基礎的・基本的な学力の定着を促すため、自ら計画を立てて学習する習慣を身につけます。
2nd Step 中期(中3・高1)
幅広い視野をもって
より高度な知識・技能の習得だけでなく、自らの考えを表現する経験を通して社会に関わろうとする姿勢を育みます。
3rd Step 後期(高2・高3)
明日を切り拓く
希望の進路に合わせた授業選択や、卒業生・社会人・大学の先生方の講義を通して、自らのビジョンを明確化します。
65分授業のメリット
本校の授業時間は1コマ65分です。これにより、アクティブラーニングや探究的な授業など、主体性のある学びにじっくりと取り組むことができます。また、授業時数の多さを活かした無理のない「先取り学習」を進めています。



中学校学習指導要領との比較
中学3年間の総時間(分)

国語は学習指導要領に定められた内容に加え、中1から「表現」や高校の内容である「古典」の分野も学びます。数学・英語は少しずつ先取り学習を進め、中3から高校の内容に入ります。高1で指導要領に定められた内容の多くを終えられるため、高2・高3では復習と演習の授業が中心になります。
65分授業

授業時間が65分あることで、1コマの授業で「導入」からグループワーク・発表・実験などの「実践」、そして「振り返り」までの一連の流れを完結させることができます。一日基本5時限、5種類の授業なので、復習や課題に取り組みやすくなっているほか、登下校時の荷物が少なくなるメリットも あります。
土曜日の活用
土曜日は中学生・高校生がおよそ月2回登校し、ライフナビゲーションプログラム(総合的な学習・探究の時間)に取り組みます。午前中の約3時間を有効に活用し、平日では実施が難しい様々なプログラムを実施しています。



中学生の学び

「共に生きる」をテーマに、多文化理解や様々な障がい、偏見について、ワークショップを通して考えます。また中学3年間を通して行われる探究プログラムMSPに向けて、調査方法や情報リテラシーについて学びます。
高校生の学び

自分の生き方や進路について向き合う活動を多く取り入れています。卒業生や社会人、企業の方によるキャリア講習やワークショップのほか、模擬試験を通して現時点での自分の実力を測ります。
カリキュラム
本校では、1日5時限(1コマ65分間)の授業が行われています。A週とB週があり、異なる時間割で進行していきます。
中学1年生の時間割
- は習熟度別・少人数授業
A週
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 8:55-10:00 |
理科 | 古典 | 数学 | 数学 | 音楽 | ※隔週登校 総合的な 学習・探究 の時間 8:30~11:30 |
2 10:10-11:15 |
英語 | 数学 | 英語 | 英語 | 表現 | |
3 11:25-12:30 |
現代文 | 地理 | 理科 | 地理 | 理科 | |
4 13:15-14:20 |
地理 | 倫理 | 家庭科 | 現代文 | 英語 | |
5 14:30-15:35 |
美術 | 体育 | 家庭科 | 体育 | 数学 |
B週
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 8:55-10:00 |
理科 | 古典 | 数学 | 数学 | 音楽 |
2 10:10-11:15 |
英語 | 数学 | 英語 | 英語 | 表現 |
3 11:25-12:30 |
現代文 | 地理 | 理科 | 英語 ※ネイティブ |
理科 |
4 13:15-14:20 |
地理 | 倫理 | 技術 | 現代文 | 英語 |
5 14:30-15:35 |
美術 | 体育 | 地理 | 体育 | 数学 |
-
中学1年生では、英語は2週間で9コマ(×65分=9時間45分)、数学は2週間で8コマ(×65分=8時間40分)の授業時間が設定されています。
理科・地理は複数の教員が担当し、それぞれ別の分野の授業をします。また、中学1年生より古典と表現(小論文などの文章表現)の授業が行われています。
中学のカリキュラム
- 数字は週のコマ数
宗教 倫理 |
英語 | 国語 | 数学 | 社会 | 理科 | 音楽 | 美術 | 保健 体育 |
技術 家庭 |
総合 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中1 | 1 | 4.5 | 4 | 4 | 3 | 3 | 1 | 1 | 2.2 | 1.5 | 1.1 |
中2 | 1 | 4.5 | 4 | 4 | 3 | 3 | 1 | 1 | 2.2 | 1.5 | 1.5 |
中3 | 1 | 5 | 4 | 4 | 3 | 3 | 1 | 1 | 2.2 | 1 | 1.5 |
高校のカリキュラム
- は選択科目
- 数字は単位数
外国語 | 国語 | 数学 | 地歴・公民・宗教 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
高1 | 英語 コミュニケー ションI |
3 | 現代の国語 | 2 | 数学I | 3 | 地理総合 | 2 |
歴史総合 | 2 | |||||||
論理・表現I | 2 | 言語文化 | 3 | 数学A | 2 | 宗教倫理 | 1 | |
高2 | 英語 コミュニケー ションII |
4 | 論理国語 | 2 | 【理系】 数学II 数学B |
4 2 |
宗教倫理 | 1 |
論理・表現II | 2 | 古典探究 | 2 | 公共 | 2 | |||
【文系】 AE 英語特別講義I 実用英語I 英文法演習 スペイン語 |
2 2 1 1 1 |
【文系】 文学国語 |
4 |
【文系】 数学II 数学B 数学基礎講義 |
4 2 1 |
【文系】 地理探究 日本史探究 世界史探究 |
4 4 4 |
|
高3 | 英語 コミュニケー ションIII |
4 | 論理国語 | 2 | 【理系】 数学III 数学特別講義III |
4 2 |
宗教倫理 | 1 |
論理・表現III | 2 | 古典探究 | 2 | 倫理特別講義 | - | |||
実用英語II 英語特別講義II |
- 4 |
【文系】 国語特別講義 |
4 |
数学C 数学特別講義I 数学特別講義II |
2 2 2 |
【文系】 地理研究 日本史研究 世界史研究 |
4 4 4 |
|
小論文 | - | 政治・経済 | 2 |
理科 | 芸術 | 保健体育 | 家庭・情報 | 総合 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
高1 | 化学基礎 | 2 | 音楽I 美術I 書道I |
2 | 体育 | 3 | 情報I | 2 | 1 |
生物基礎 | 2 | ||||||||
物理基礎 | 2 | 保健 | 1 | ||||||
高2 | 【文系】 化学 生物 |
4 4 |
【芸術コース】 音楽特別講義I 美術造形実習I |
4 |
体育 | 2 | 家庭基礎 | 2 | 1 |
【理系】 化学 生物 物理 |
4 4 4 |
保健 | 1 | ||||||
高3 | 【理系】 物理特別講義 物理研究 |
4 - |
【芸術コース】 音楽特別講義II 美術造形実習II |
4 |
体育 | 2 | - | 1 | |
【文系】 理科基礎演習 |
- |
デッサン演習 | - | ||||||
化学特別講義 生物特別講義 |
4 4 |
- 高校1年次の芸術選択は、音楽・美術・書道から選びます。
- 高校2年次より文系(芸術コース含む)と理系に分かれます。高校2・3年生では、生徒の進路に合わせて様々な選択科目が用意されています。
昨今の多様化する大学入試に備え、小論文やデッサン演習などの授業は文系・理系に関わらず誰でも履修することが可能です。