クラブ・委員会・有志の活動

中学高校の6年間は、その後の人間形成に大きな影響を与える大切な期間です。クラブや委員会など様々な課外活動の中で、仲間と協力し成功や失敗を経験することは、どのような未来でも自分らしく生き抜いていく上で大きな支えとなります。
クラブ活動
清泉には積極的にクラブ活動に参加する生徒が多く、9割以上の生徒が所属しています。兼部はできませんが、同好会や有志の活動、自分の習い事などと両立している生徒も多数います。
- 活動日は2024年度の情報です。
運動部
器械体操部
体育館でコーチ指導の下、マットやトランポリン、とび箱、平均台などを練習しています。体操の経験がない人でも、基本の技から練習できます。
(平日2回・土曜なし・自主練なし)

硬式テニス部
活動日は全学年で協力し、基礎練習や模擬試合をしています。コーチに指導していただきながら、神奈川県大会や私学大会などに出場しています。
(平日2回・土曜あり・自主練あり)

ソフトテニス部
コーチに指導していただき、大会での上位入賞を目指して技術向上に努めています。夏には合宿も行っています。
2024年度実績
- ・神奈川県私立中学校ソフトテニス大会女子個人の部(ダブルス)優勝
(平日2回・土曜あり・自主練あり)

ソフトボール部
中高それぞれ多くの大会に出場しています。経験豊かなコーチの指導のもと、地区大会での上位入賞と県大会での1勝を目標に練習しています。
(平日1回・土曜あり・自主練あり)

卓球部
部員のほとんどは初心者で、コーチに指導していただきながら様々な大会に出場しています。
(平日2回・土曜あり・自主練あり)

ダンス部
ダンスの基礎練習に加え、長期休暇にはコーチによる強化練習を実施しています。清泉祭での舞台公演、体育祭でのチアリーディングを中心に活動しています。
(平日2回・土曜あり・自主練あり)

バスケットボール部
「完全燃焼」をモットーに、日々精力的に活動しています。年に5回ある試合に向けて、中高ともに練習に励んでいます。
(平日2回・土曜あり・自主練あり)

バレーボール部
部員のほとんどが初心者です。基礎を徹底的に反復し、大会に向けて練習に取り組んでいますます。モットーは「心のこもったプレー」です。
(平日2回・土曜あり・自主練あり)

陸上競技部
長距離と短距離に分かれ、大会に向けて記録アップを目指し練習しています。広いグラウンドを使って思う存分走ることができます。
(平日2回・土曜なし・自主練あり)

文化部
E.S.S.(英語部)
清泉祭の舞台や校外で行われるドラマフェスティバルに向けて、英語劇の練習をしています。発声練習や演技力向上のためのスキット練習も行います。
(平日2回・土曜あり・自主練あり)

演劇部
演技だけでなく、脚本や演出、舞台美術、衣装、照明、音響など、舞台全体を部員だけで作り上げる、貴重な経験ができます。
2024年度実績
- ・湘南地区高等学校演劇発表会 最優秀賞
- ・神奈川県高等学校演劇発表会 優秀賞(最優秀賞次点)
(平日2回・土曜あり・自主練あり)

音楽部
凛として透き通った温かい「清泉サウンド」を、毎年合唱コンクールで全国に響かせています。また、ミュージカル公演も行っています。
2024年度実績
- ・NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部 金賞
- ・全日本合唱コンクール高等学校部門Aグループ 金賞 文部科学大臣賞
- ・同コンクール中学校部門同声合唱の部 金賞 文部科学大臣賞
(平日2回・土曜あり・自主練あり)

化学部
研究したいテーマごとに、班に分かれて実験をします。また年2回、大船を流れる柏尾川や校内の池の水を調べる水質検査もしています。
(平日2回・土曜なし・自主練なし)

華道部
月に2~3回は小原流の先生をお迎えして生け花を学んでいます。自分で生けたお花は毎回持ち帰ることができ、希望者は生け花のお免状を取ることもできます。
(平日2回・土曜なし・自主練なし)

管弦楽部
清泉祭や定期演奏会、校外での演奏会に向けて、指揮者の先生のご指導のもと、クラシックから映画音楽まで、様々な曲を練習しています。
(平日2回・土曜あり・自主練あり)

軽音楽部
ボーカル・ギター・ベース・ドラムなどでライブができる部活です。楽器経験がなくても、先輩から基礎から教わって弾けるようになります。
(平日2回・土曜なし・自主練あり)

写真部
活動日にはテーマを決めて校内撮影を行っています。他の部活の活動風景を撮りに行ったり、長期休暇には校外撮影に出かけたりもします。
(平日2回・土曜なし・自主練なし)

手工芸部
「ものづくり」好きが集まったアットホームな部活です。清泉祭に向けて、革細工やステンドグラス、七宝焼、ドレスなど、大小さまざまな作品を制作しています。
(平日2回・土曜なし・自主練なし)

書道部
古典作品の臨書を中心に練習しています。週に1度書道の先生に指導していただきます。清泉祭では、袴を着て大型の作品を制作する書道パフォーマンスも行います。
(平日1回・土曜なし・自主練なし)

生物部
校内に棲むタヌキの調査など、自然や生物との触れ合いを通じて、各自が興味のあるテーマについて研究をしています。夏には合宿で海や山にも行きます。
(平日2回・土曜なし・自主練なし)

美術部
個人制作を中心に、平面、映像などの作品を制作しています。また清泉祭に向けて、先輩・後輩の垣根を超えて、大小様々な作品の共同制作に取り組みます。
(平日2回・土曜なし・自主練なし)

文芸部
普段の活動では、古今東西の様々な物語について語り合ったり、自分たちで新しい物語をつくったりしています。清泉祭では、研究発表や部誌の配布などを行っています。
(平日2回・土曜なし・自主練なし)

料理部
料理やお菓子作りが大好きな部員が集まっています。学年を超えた班に分かれ、シチューやケーキ、クッキーなどを作り料理の腕をみがいています。
(平日2回・土曜なし・自主練なし)

委員会活動
生徒の自治活動として、様々な委員会活動があります。生徒会長率いる生徒会執行部を中心に、中1から高3までが所属する常任委員会や、学校行事を運営する実行委員会などが、日々積極的に活動しています。
各種委員会
生徒委員会
学校生活全般に生徒の意見を反映させ、生徒会の目的達成に務めています。

選挙管理委員会
生徒会会長および生徒委員、常任委員、実行委員の選挙が、公正かつ速やかに行われるように管理・監督します。
美化委員会
クラスおよび学校全体の美化、整頓、備品の管理などの仕事にあたります。
図書委員会
図書館の図書の管理にあたり、その利用を促進します。
保健体育委員会
クラスおよび学校全体の保健衛生、体育に関する仕事を行います。また、体育祭実行委員会の仕事も兼務します。
福祉委員会
社会福祉に対する関心を高め、福祉活動が活発に行われるように努めます。

ベルマーク委員会
ベルマーク活動に対する関心を高め、積極的に収集にあたるよう全校に働きかけます。また、収集したベルマークの活用について協議します。
放送委員会
放送機器の取り扱いを熟知し、毎日の朝礼や行事の際など、校内放送全般を担当します。

編集委員会
年1回発行される雑誌『Granos de Trigo』の編集にあたります。
ICT委員会
Chromebookの活用推進や生徒用サイトの管理・運営、中1プログラミング講座のサポートなど、ICTに関する様々な活動を行います。

清泉祭実行委員会
毎年9月に行われる清泉祭の企画・運営を行います。

体育祭実行委員会
毎年4月に行われる体育祭の企画・運営を行います。
合唱祭実行委員会
中学合唱祭・高校合唱祭の企画・運営を行います。
同好会・有志団体活動
クラブ活動や委員会活動とは別に、生徒が主体となって発足した様々な有志団体が活動しています。これらは掛け持ちが可能で、多くの生徒が自分の興味関心に合わせて参加しています。
各有志団体
清泉模擬国連大会(SMUN)
年に2回校内で開催される模擬国連大会の企画・運営を行う有志団体です。他校の生徒も招きながら、初心者のルール理解やスキルアップを目指す初級大会と、実践的な大会で通用する中級・上級大会を開催しています。

中高生AI倫理会議
人工知能の倫理的側面について他校の生徒を交えて考え、倫理憲章を作成する会議です。毎年有志の生徒による実行委員会が企画・運営しています。作成した倫理憲章は内閣府に提出し、担当者との座談会を通して知見を深めています。

Seisen Peace Project
有志の探究・ボランティア団体です。活動の幅は広く、人権問題や環境問題など項目ごとに班に分かれ、様々な側面から「平和」という大きなテーマについて探究しています。また、校内で成果発表や展示、ボランティア活動を実施しています。

UPDATE
有志のボランティア団体です。使い捨てコンタクトの空ケースのリサイクルを進める「アイシティecoプロジェクト」への参加や、福島県産の野菜・食品を販売する運動に取り組んでいます。

世界遺産探究カフェ
有志の探究・ボランティア団体です。世界遺産に関する知見を広げるためのニュースレターの発行や巡検、世界遺産の保護・保全に向けたグッズ販売などのボランティア活動を行っています。

かるた同好会
競技かるたを楽しむ有志の団体です。会員同士で競技かるたの腕を磨くことに加え、全校の希望者を対象とする百人一首大会を主催しています。

イラスト研究会X2
漫画やアニメなどのイラスト制作を楽しむ有志の団体です。清泉祭では、会員が描いたイラストの展示や配布などを行っています。
